2023-07-11
空き家を所有しているが、不要なものを置いておく物置のように使っている方は多いでしょう。
空き家をそのまま持っていても固定資産税など税金を払うだけでメリットはありません。
今回は、空き家を所有したまま何もしていない方向けに、空き家を活用したビジネスをご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
ビジネスの事例を3つご説明します。
まず1つ目が、家族向けに一戸建ての賃貸とする事例です。
子どもがいる場合、学校の関係であまり引っ越しができない点があり、長い期間、住んでもらえるため、家賃収入が安定します。
2つ目が、あるコンセプトのシェアハウスとする事例です。
たとえば、女性限定、学生限定のようにコンセプトを決め、シェアハウスとすれば1人あたりの家賃が低くても数名で住むため家賃収入は多くなります。
3つ目がコワーキングスペースにする事例です。
ネット環境を整えた個人向けのワーキングスペースとすればフリーランスの方、1人で作業したい方が利用してもらえます。
▼この記事も読まれています
空き家を売りたい!現状と更地の売り方と売却にかかる費用は?
\お気軽にご相談ください!/
空き家を活用したビジネスを成功させるコツは3つです。
まず1つ目が、空き家ビジネス専門の方への相談です。
NPO法人などが開催している相談会に行きましょう。
その相談会を利用してどのような空き家ビジネスが適しているか確認してください。
2つ目が、ニーズに合ったビジネスです。
ニーズに合わないビジネスをしても成功しません。
今の時代、何を求めているのかをしっかり確認し、ビジネスの方向性を決めましょう。
3つ目が、補助金の利用です。
空き家対策の補助金制度が国や自治体にあるため、それを利用しましょう。
▼この記事も読まれています
空き家は相続放棄しても管理責任が残る!放棄をせずに手放す方法とは?
\お気軽にご相談ください!/
空き家を活用したビジネスの注意点は3つです。
まず1つ目が、売却です。
短期間やまとまったお金が必要であれば売却をするほうがすぐにお金が手に入ります。
長期的に空き家ビジネスをして毎月一定の収入を得るほうが多くの金額を手にできます。
長期的に管理ができない場合は売却がおすすめです。
2つ目が、資格です。
飲食を経営したい方が無資格で経営すると違法となってしまうため、ビジネス次第では、資格が必要となります。
3つ目が、修繕費です。
賃貸物件として貸す場合、その物件の修繕をしないといけなく、修繕費がかかります。
▼この記事も読まれています
空き家買取のメリット・デメリットや流れについて解説!
空き家の活用ビジネスを成功させるための注意点には、今の時代のニーズを考える点、専門家へ相談する点が挙げられます。
そもそも何をすれば良いかわからない方は、まず、NPOなどが開催している相談会に行き、いろいろな情報を得るところから始めましょう。
中野区の不動産売却なら中野リーガルホームへ。
司法書士のライセンスを取得しているスタッフが丁寧にサポートいたします。
損のない不動産売却をご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●空き家を残した現状引き渡しならコストをかけずに売却できる●更地にすると土地の形状や大きさがわかりやすくなり早期の売却が見込める●空き家の売却時には相...
2022-09-27
空き家を相続する予定があるけれど、不動産を所有すると維持費や管理が必要になるので、どうすべきかお悩みの方もいらっしゃると思います。 相続放棄も検討できますが、売却するほうが良い場合もある...
2022-12-06
空き家は放置するとさまざまなリスクの原因となり、管理にも費用や手間がかかります。 しかし、古い空き家や立地が良くない空き家は、なかなか仲介による売却が難しい場合もあるでしょう。 そこで今...
2023-05-30