2023-04-25
家を売却したいけれど、古い家だから売却できないのではと不安に感じている方もいるでしょう。
古い家は買い手がいないと思われがちですが、売却する方法はあります。
この記事では古い家の売却方法や売却するときの注意点についてご紹介します。
そもそも古い家の基準とはどこなのかも説明しますので参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
家が新しいか古いかは見た目ではなく、築年数で判断することが多いです。
建ててから長い年月が経過していると、資産価値は下がっていき古い家へとなっていきます。
「築年数何年が古い家である」という明確な定義はありません。
ただし、木造や鉄筋造など構造ごとに「法定耐用年数」が設けられており、一つの基準となるでしょう。
木造の一戸建てであれば法定耐用年数は22年とされており、それ以上築年数が経過していると古い家だと判断できます。
また、耐震性能も古い家の判断基準の一つであり、旧耐震基準なのか新耐震基準なのかで区別できるでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
大きく分けて3つの方法で売却を進めることができます。
建物を残したまま古家付き土地で売る方法と、建物をリフォームして売る方法、そして建物を解体してしまい更地にして売る方法です。
リフォームをすることが前提で中古物件を探している方にとっては古家付き土地に魅力を感じます。
また、リフォームしてから売ることで最初に費用はかかりますが、買い手としてはすぐに住み始められるのでそれも魅力の一つです。
どちらも難しいのであれば、土地をほしいと思っている方はたくさんいますので、更地してしまうことで買い手が見つかるでしょう。
どれも良い方法ですが物件によって向いている、向いていないがありますので不動産会社に相談してみることをおすすめします。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
売却する前に確認してほしいのは「再建築不可」の物件に該当しないかどうかです。
新しく建物が建てられないとなると売却は一気に難しくなりますので事前に確認しておきましょう。
また、建物を残して売却するときの注意点としては契約不適合責任に問われないようにすることです。
構造上に欠陥はないか、瑕疵を見逃していないかなどきちんと調査してから売却しましょう。
そして、境界線が曖昧になっていないかも確認すべきポイントで、古い家同士が隣だと境界線が曖昧ということも少なくありません。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
「不動産売却したいけど、所有者が認知症になってしまった」と、売却を諦めていませんか? 所有者に判断能力がなくても成年後見制度があるため、不動産売却が可能です。 しかし、成年後見制度という...
2022-11-01
どんなに細心の注意を払って不動産売却をおこなっても、予期せぬトラブルが発生する可能性もあります。 問題ないと思って引き渡した住宅に何らかの瑕疵が見つかった場合、既存住宅売買瑕疵保険に入っ...
2023-01-10
二世帯住宅には複数のタイプが存在し、その間取りの複雑さから一般的に売却しにくいと言われています。 しかし、孫世代の独り立ちなどの理由で売却を検討している方もいるのではないでしょうか。 そ...
2023-01-17
窓から墓地が見える不動産やごみ焼却場が近い不動産など、周辺の環境によって不動産の売却価格が下がる可能性があるのは多くの方がご存じでしょう。 では暴力団事務所が近い場合は、不動産の売却価格...
2023-03-07