2023-03-21
不動産売却時に買い手は、少しでも安くしてほしいと思っていますが、逆に売り手は少しでも高く売りたいと思っています。
実際の売買契約前にお互いの納得いく金額になるように交渉をしていくわけです。
そこで今回は、不動産売却時の値引き交渉された際の対応や価格設定や対策についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売買のときはどうしても値引き交渉が出てきます。
冒頭でもご説明した通り、買い手は安く、売り手は高く売りたいというのが本音だからです。
値引き交渉が長くなるとお互い面倒になり他の買い手を探そうとしたり他の売り手を探そうとする可能性があります。
値引き交渉交渉はスムーズになるようにしましょう。
値引き交渉するときは2,000万円程度のものであれば100万程度の値下げ交渉が相場といわれています。
必ず値下げ交渉に対応する必要はありませんが、少しでも対応するほうが好印象になります。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時の価格設定は相場を知ったうえで、高めに売りたい場合は少し金額を上乗せして価格を決めましょう。
ただ高く売りたいから大幅に高くしても相場よりはるかに高くなってしまうとなかなか買い手がつきません。
相場を調べてからどの程度高くしても良いかを考えてから価格設定をおこないましょう。
ネットなどに掲載してから一定期時期が経った建物は値引き交渉されやすいです。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時の値引き交渉の対策としては、売り出し直後の不動産などはすぐに価格交渉されても対応しない点です。
すぐに値引き交渉に対応すると買い手は味をしめてさらに高い要求をしてきます。
値下げ対応するのは売り出してから最低でも3か月後からにしましょう。
その物件の閲覧状況を調べてアクセスが少なければ価格を下げることを視野に入れます。
その物件のWebページの表示の仕方なども見て変更するか所があれば変更してより魅力的なものにします。
考えていた金額よりも高額な値引き交渉をされてしまった場合は断るようにしましょう。
周辺の不動産の価格などをしっかり調べることが大事です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
不動産を売却する際、長期化したらどうなるか心配な方がいらっしゃるのではないでしょうか。 希望価格で早期に売れるのが理想ですが、なかなか思いどおりにならないこともあります。 今回の記事では...
2022-07-05
不動産売却と住民税は一見関係がないように思えますが、実はそうとも限りません。 不動産を売却すると住民税が増えることがあるため、正しい資金計画を立る際、あらかじめ売却時の費用や税金について...
2022-07-19
この記事のハイライト ●不動産売却前には、インスペクションの結果報告書などがあればその不動産の価値を高められる●売買契約を締結する際に代理人を立てる場合は、追加の書類が必要...
2022-07-26
この記事のハイライト ●査定前に自分で相場を調べる際には、類似物件の売り出し価格や地価公示などを調べると良い●机上査定とは、現地は見ずに、データなどから推測して簡易的におこ...
2022-07-26