2023-01-10
どんなに細心の注意を払って不動産売却をおこなっても、予期せぬトラブルが発生する可能性もあります。
問題ないと思って引き渡した住宅に何らかの瑕疵が見つかった場合、既存住宅売買瑕疵保険に入っていれば負担を軽減できるかもしれません。
今回は、既存住宅売買瑕疵保険とはどのようなものか、メリットやデメリットはあるのかについてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売主は売却する不動産に対して契約不適合責任を負い、たとえ引き渡しのあとでもこの責任を果たさなければなりません。
具体的には、契約書に記載されていない不具合が住宅から見つかった場合、修繕費の負担や賠償金の支払いをしなければならないという責務があります。
しかし、住宅を売却する前に既存住宅売買瑕疵保険に入っていれば、修繕費を肩代わりしてもらえるのです。
既存住宅売買瑕疵保険が保証してくれる対象は、基礎や土台、屋根など建物そのものを構成する部分であり、そのほかの付帯設備は含まれません。
既存住宅売買瑕疵保険のためにかかる費用の相場は、保険料と検査料を合わせて7~14万円です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
既存住宅売買瑕疵保険に入っていれば、引き渡し後の住宅に瑕疵が見つかっても十分な修繕費を補填できるため、買主とのトラブルを避けやすくなります。
また、始めから既存住宅売買瑕疵保険に入っていることをアピールしておけば、何かあっても保証してもらえるという安心感を持って物件を購入してもらえる点もメリットです。
売主が既存住宅売買瑕疵保険に入っていれば、買主は住宅ローン控除やマイホーム買い替えの特例、登録免許税の軽減や不動産取得税の軽減といった優遇措置を受けられます。
そのため、これらの優遇措置を目当てに、既存住宅売買瑕疵保険に入っている住宅を購入したいという買主を見つけやすくなるのです。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
既存住宅売買瑕疵保険は、保険料と検査料合わせて10万円前後の費用がかかります。
何かあれば保証があるのは心強いですが、とくに問題がないまま契約不適合責任の適用期間が過ぎると、大きな出費だったと感じる可能性もあるでしょう。
また、既存住宅売買瑕疵保険を利用するためには所定の条件を満たした住宅でないといけないため、場合によっては大規模な改修が必要になる点もデメリットです。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
必要な費用こそ高いものの、恩恵を考えれば不動産売却前に既存住宅売買瑕疵保険に入っておくのは得策と言えます。
既存住宅売買瑕疵保険のメリットとデメリットを把握したうえで、不動産売却にうまく利用してみましょう。
私たち「中野リーガルホーム」は中野区を中心に、東京23区エリアで不動産売却のサポートをしております。
お客様に真摯に対応いたしますので、ぜひお問い合わせください。
「不動産売却したいけど、所有者が認知症になってしまった」と、売却を諦めていませんか? 所有者に判断能力がなくても成年後見制度があるため、不動産売却が可能です。 しかし、成年後見制度という...
2022-11-01
二世帯住宅には複数のタイプが存在し、その間取りの複雑さから一般的に売却しにくいと言われています。 しかし、孫世代の独り立ちなどの理由で売却を検討している方もいるのではないでしょうか。 そ...
2023-01-17
窓から墓地が見える不動産やごみ焼却場が近い不動産など、周辺の環境によって不動産の売却価格が下がる可能性があるのは多くの方がご存じでしょう。 では暴力団事務所が近い場合は、不動産の売却価格...
2023-03-07
現在ではどの住宅でもお風呂がついているのが一般的ですが、昔はお風呂は高価だったため、古い家のなかには風呂なし物件も存在します。 風呂なし物件だと売却できないかもしれない、と不安を抱えてい...
2023-03-14